2014年02月28日
まんがにすっつぁ節
まんがにすっつぁ節
まんがにすっつぁ ぶすぃ
maNgani suqtsa bushï
◯本当に羨ましい
語句・まんがにすっつぁ 「本当に羨ましい。『マンガニ』[(発音省略)]は真金で、黄金と同じ意味であろう。」【石垣方言辞典】(宮城信勇)(以下【石辞】と略す)。「すっつぁ」は「羨ましい」の意味。この歌の題名において、表記が「すざ」「すぃざ」「そざ」などいろいろあるが、発音に近いと思われる「すっつぁ」とした。
一、宮里村まーりわーり( ティユイガンナーヨー)西表小松ゆ 欲しゃんど (ティユイナー マンガニ スッツァ ウヤマーリ ワーリ
みゃんざとぅむら まーりわーり (てぃゆがんなーよー)いりむてぃ くまちゆ ふしゃんどー (てぃゆいなー まんがに すっつぁ うやまーりわーり)
myaNzatu mura maari waari (tii yuigaNnaa yoo)'irimuti kumachi yu hushaN doo (tii yui naa maNgani suqtsa uyamaari waari)
(括弧の囃子言葉は以下略す)
◯黒島の宮里村廻って来られて 西表クマチを欲しいぞ
語句・みゃんざとぅ 竹富町黒島の昔の村の名称。黒島節を参照のこと。・まーりわーり 「まーり」で「周辺」や「めぐる」などの意味があるが【石辞】、「まーりわーり」では見当たらない。【精選八重山古典民謡集(三)當山善堂 編著】には黒島の方言として「わーり」(来られて)の解説がある。・いりむてぃ 西表家の。屋号。
二、仲本村まーりわーり 本原ンガイゆ 欲しゃんど
なかんとぅむら まーりわーり むとぅばらんがい ゆ ふしゃんど
nakaNtu mura maari waari mutubara Ngai yu hushaN doo
◯黒島の仲本村廻って来られて 本原ンガイを欲しいぞ
三、東筋村まーりわーり 高那ブナリゆ 欲しゃんど
ありしんむら まーりわーり たかなぶなり ゆ ふしゃんど
'arishiN mura maari waari takana bunari yu hushaN doo
◯黒島の東筋村廻って来られて高那ブナリを欲しいぞ
四、伊古村まーりわーり 屋良部マントゥゆ 欲しゃんど
いくむら まーりわーり やらぶまんとぅ ゆ ふしゃんど
'iku mura maari waari yarabu manntu yu hushaN doo
◯黒島の伊古村廻って来られて屋良部マントゥを欲しいぞ
五、保里村まーりわーり 前盛タマニゆ 欲しゃんど
ふりむら まーりわーり まいむりたまに ゆ ふしゃんど
huri mura maari waari maimuri tamani yu hushaN doo
◯黒島の保里村廻って来られて前盛タマニを欲しいぞ
六、保慶村まーりわーり 赤嶺クヅラゆ 欲しゃんど
ふきむら まーりわーり あかんにくづらゆ ふしゃんど
mura maari waari 'akaNni kuzura yu hushaN doo
◯黒島の保慶村廻って来られて赤嶺クヅィラを欲しいぞ
黒島節を追ってきた。
◯祝儀歌としての黒島節(正月ゆんた)。
◯元歌であろう黒島節。
◯本島の舞踊曲「松竹梅」にとりいれられた黒島節。
◯「まんがにすっつぁ節」としての「黒島節」。
「正月ゆんた」が「黒島節」と呼ばれ、元歌の黒島節は「まんがにすっつぁ節」として別の曲となって生きている、そう見える。
囃子の最後は「まんがにすっつぁ うやなーりわーり」という囃子でうたう歌詞もある。
「まんがにすっつぁ節」のyoutubeがあるので貼っておく。
石垣島の「いしゃなぎら青年文化発表会」。
若者たちが継承できる文化がある地域というのは素晴らしいと思う。
こうした文化が廃れている現状に憂うばかりだ。

(2014年2月 黒島にて筆者撮影)
まんがにすっつぁ ぶすぃ
maNgani suqtsa bushï
◯本当に羨ましい
語句・まんがにすっつぁ 「本当に羨ましい。『マンガニ』[(発音省略)]は真金で、黄金と同じ意味であろう。」【石垣方言辞典】(宮城信勇)(以下【石辞】と略す)。「すっつぁ」は「羨ましい」の意味。この歌の題名において、表記が「すざ」「すぃざ」「そざ」などいろいろあるが、発音に近いと思われる「すっつぁ」とした。
一、宮里村まーりわーり( ティユイガンナーヨー)西表小松ゆ 欲しゃんど (ティユイナー マンガニ スッツァ ウヤマーリ ワーリ
みゃんざとぅむら まーりわーり (てぃゆがんなーよー)いりむてぃ くまちゆ ふしゃんどー (てぃゆいなー まんがに すっつぁ うやまーりわーり)
myaNzatu mura maari waari (tii yuigaNnaa yoo)'irimuti kumachi yu hushaN doo (tii yui naa maNgani suqtsa uyamaari waari)
(括弧の囃子言葉は以下略す)
◯黒島の宮里村廻って来られて 西表クマチを欲しいぞ
語句・みゃんざとぅ 竹富町黒島の昔の村の名称。黒島節を参照のこと。・まーりわーり 「まーり」で「周辺」や「めぐる」などの意味があるが【石辞】、「まーりわーり」では見当たらない。【精選八重山古典民謡集(三)當山善堂 編著】には黒島の方言として「わーり」(来られて)の解説がある。・いりむてぃ 西表家の。屋号。
二、仲本村まーりわーり 本原ンガイゆ 欲しゃんど
なかんとぅむら まーりわーり むとぅばらんがい ゆ ふしゃんど
nakaNtu mura maari waari mutubara Ngai yu hushaN doo
◯黒島の仲本村廻って来られて 本原ンガイを欲しいぞ
三、東筋村まーりわーり 高那ブナリゆ 欲しゃんど
ありしんむら まーりわーり たかなぶなり ゆ ふしゃんど
'arishiN mura maari waari takana bunari yu hushaN doo
◯黒島の東筋村廻って来られて高那ブナリを欲しいぞ
四、伊古村まーりわーり 屋良部マントゥゆ 欲しゃんど
いくむら まーりわーり やらぶまんとぅ ゆ ふしゃんど
'iku mura maari waari yarabu manntu yu hushaN doo
◯黒島の伊古村廻って来られて屋良部マントゥを欲しいぞ
五、保里村まーりわーり 前盛タマニゆ 欲しゃんど
ふりむら まーりわーり まいむりたまに ゆ ふしゃんど
huri mura maari waari maimuri tamani yu hushaN doo
◯黒島の保里村廻って来られて前盛タマニを欲しいぞ
六、保慶村まーりわーり 赤嶺クヅラゆ 欲しゃんど
ふきむら まーりわーり あかんにくづらゆ ふしゃんど
mura maari waari 'akaNni kuzura yu hushaN doo
◯黒島の保慶村廻って来られて赤嶺クヅィラを欲しいぞ
黒島節を追ってきた。
◯祝儀歌としての黒島節(正月ゆんた)。
◯元歌であろう黒島節。
◯本島の舞踊曲「松竹梅」にとりいれられた黒島節。
◯「まんがにすっつぁ節」としての「黒島節」。
「正月ゆんた」が「黒島節」と呼ばれ、元歌の黒島節は「まんがにすっつぁ節」として別の曲となって生きている、そう見える。
囃子の最後は「まんがにすっつぁ うやなーりわーり」という囃子でうたう歌詞もある。
「まんがにすっつぁ節」のyoutubeがあるので貼っておく。
石垣島の「いしゃなぎら青年文化発表会」。
若者たちが継承できる文化がある地域というのは素晴らしいと思う。
こうした文化が廃れている現状に憂うばかりだ。

(2014年2月 黒島にて筆者撮影)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。