2009年01月15日
スンサーミー 2
スンサーミー
すんさーみー
suNsaamii
一、今年毛作いや あん美らさゆかてぃ (スンサーミー スンサーミー)倉に積ん余ち真積んさびら
くとぅしむじゅくいや 'あんちゅらさゆかてぃ くらにちん'あまちまじんさびら
kutushi mujukui ya 'aNchurasa yukati kura ni chiN 'amachi majiN sabira
○今年農作物はあのように見事に稔り 蔵に積み余らせ(たものは)積み上げておきましょう
語句・むじゅくい 「農作、農業」(琉)。『混効験集』には「もづくり」とあるらしい。 ・ゆかてぃ <ゆかゆん 「繁茂する、(作物が)よくみのる」(琉)
二、銀臼作てぃ 黄金軸立てぃてぃ たみししりましゅる 雪ぬ真米
なんじゃ 'うしちゅくてぃ くがにじくたてぃてぃ たみしりましゅる ゆちぬまぐみ
naNja 'ushi chukuti kugani jiku tatiti tamishi shiri mashuru yuchi nu magumi
○銀の臼を作り 黄金の軸を立てて 試しに摺り増していく雪の(ような)真米
語句・なんじゃ 銀。 ・うし 臼。 ・じく 臼をひく道具のことであろう。
三、幾年が経たら 常盤なる松ぬ 岩を抱ち松ぬ 茂てい美らさ
'いくとぅしがふぃたら とぅちわなるまちぬ 'いわをだちまちぬ むていじゅらさ
'ikutushi ga hwitara tuchiwa naru machi nu 'iwawo daci machi nu mutei jurasa
○幾年が経ったら常緑の松が巖(岩石)抱く松の(ように)茂りが美しいことよ
語句・とぅちわ 常盤(ときわ)。永遠。松が常緑であることから「永遠の栄」の意味で用いられることがある。大和口からの転用。常緑と訳す。 ・いわお 巖(いわお)。「岩を」と書いてある場合が多い。これもおそらく大和口からの転用。 ・むてい <むてーい <むてーゆん 太る。茂る。繁栄する。
すんさーみー
suNsaamii
一、今年毛作いや あん美らさゆかてぃ (スンサーミー スンサーミー)倉に積ん余ち真積んさびら
くとぅしむじゅくいや 'あんちゅらさゆかてぃ くらにちん'あまちまじんさびら
kutushi mujukui ya 'aNchurasa yukati kura ni chiN 'amachi majiN sabira
○今年農作物はあのように見事に稔り 蔵に積み余らせ(たものは)積み上げておきましょう
語句・むじゅくい 「農作、農業」(琉)。『混効験集』には「もづくり」とあるらしい。 ・ゆかてぃ <ゆかゆん 「繁茂する、(作物が)よくみのる」(琉)
二、銀臼作てぃ 黄金軸立てぃてぃ たみししりましゅる 雪ぬ真米
なんじゃ 'うしちゅくてぃ くがにじくたてぃてぃ たみしりましゅる ゆちぬまぐみ
naNja 'ushi chukuti kugani jiku tatiti tamishi shiri mashuru yuchi nu magumi
○銀の臼を作り 黄金の軸を立てて 試しに摺り増していく雪の(ような)真米
語句・なんじゃ 銀。 ・うし 臼。 ・じく 臼をひく道具のことであろう。
三、幾年が経たら 常盤なる松ぬ 岩を抱ち松ぬ 茂てい美らさ
'いくとぅしがふぃたら とぅちわなるまちぬ 'いわをだちまちぬ むていじゅらさ
'ikutushi ga hwitara tuchiwa naru machi nu 'iwawo daci machi nu mutei jurasa
○幾年が経ったら常緑の松が巖(岩石)抱く松の(ように)茂りが美しいことよ
語句・とぅちわ 常盤(ときわ)。永遠。松が常緑であることから「永遠の栄」の意味で用いられることがある。大和口からの転用。常緑と訳す。 ・いわお 巖(いわお)。「岩を」と書いてある場合が多い。これもおそらく大和口からの転用。 ・むてい <むてーい <むてーゆん 太る。茂る。繁栄する。
前回は、伝統芸能でも用いられる「スンサーミ」で、今回は民謡として歌われる場合が多いもの。
歌詞は、一番、二番は稲しり節を参照。
三番は揚作田節を参照。
二葉から出ていくとしがへたら いわをだち松のもたへ清らさ
ふたふぁから'んじてぃ'いくとぅしがふぃたら 'いわをだちまちぬむていぢゅらさ
hutahwa kara 'Njiti 'ikutushi ga hwitara 'iwawo dachimachi nu muteijurasa
○双葉から出て何年が経ったら巌(岩石)抱く松の茂りの美しいことよ
このように、他の歌でも用いられる琉歌が多い。
ほとんどが農作に関する歌詞である。
歌詞は、一番、二番は稲しり節を参照。
三番は揚作田節を参照。
二葉から出ていくとしがへたら いわをだち松のもたへ清らさ
ふたふぁから'んじてぃ'いくとぅしがふぃたら 'いわをだちまちぬむていぢゅらさ
hutahwa kara 'Njiti 'ikutushi ga hwitara 'iwawo dachimachi nu muteijurasa
○双葉から出て何年が経ったら巌(岩石)抱く松の茂りの美しいことよ
このように、他の歌でも用いられる琉歌が多い。
ほとんどが農作に関する歌詞である。
Posted by たる一 at 09:11│Comments(1)
│さ行
この記事へのコメント
初めまして。
スンサーミ―も舞踊と民謡2種類あるとは知らなかった・・・
でも、そんな曲多いですよね。
ところでですが、園田青年会のスンサーミ―はこの2つのどちらにもあたらないような気がするのですが、あれはまた別物なんですかね?
スンサーミ―も舞踊と民謡2種類あるとは知らなかった・・・
でも、そんな曲多いですよね。
ところでですが、園田青年会のスンサーミ―はこの2つのどちらにもあたらないような気がするのですが、あれはまた別物なんですかね?
Posted by よんなー at 2015年05月16日 16:16
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。