2007年03月18日
花風
花風
なはふう
hana fuu
三重城にのぼて 手巾持上げれば 速船のならひや 一目ど見ゆる
みーぐすぃくにぬぶてぃ てぃさじむちゃぎりば はやふにぬなれや ちゅみどぅみゆる
miigusiku ni nubuti tisaji muchagiriba hayafuni nu nare ya chumi du miyuru
○三重城に登り 手ぬぐいを持ち上げると 速い(走る)船の習わしは一目こそ見える(船が早いので一目しか見えない)
語句・みーぐすぃく三重城。那覇にあった港に突き出た要塞。その後は船を見送る場所に。・むちゃぎりば持ち上げると・はやふに速船(はやふに)走船(はいふに)・なれー習わし 慣し。・ちゅみ一目・みゆる見える。
なはふう
hana fuu
三重城にのぼて 手巾持上げれば 速船のならひや 一目ど見ゆる
みーぐすぃくにぬぶてぃ てぃさじむちゃぎりば はやふにぬなれや ちゅみどぅみゆる
miigusiku ni nubuti tisaji muchagiriba hayafuni nu nare ya chumi du miyuru
○三重城に登り 手ぬぐいを持ち上げると 速い(走る)船の習わしは一目こそ見える(船が早いので一目しか見えない)
語句・みーぐすぃく三重城。那覇にあった港に突き出た要塞。その後は船を見送る場所に。・むちゃぎりば持ち上げると・はやふに速船(はやふに)走船(はいふに)・なれー習わし 慣し。・ちゅみ一目・みゆる見える。
(コメント)
舞踊曲。古典。本調子。
舞踊では「花風節」「述懐節」で構成。
しっとりと、また、ゆったりした曲で、踊りもゆったりしたもの。
難曲といわれている。
別名「尾類小風(じゅりぐわふー)」と呼ばれるのは、辻の女郎がこれを歌い踊ったものから。
「雑踊り(ぞううどぅい)」の部類に入る。
三重城
上り口説、下り口説にもでてくる三重城は、もともと軍事要塞だが、
那覇港からの船の見送り場でもあった。
先日三重城の跡を見に行った。

現在はこのように小高い石灰岩の岩山の上に碑が残る。
ここは聖地でもあるようで御願(うがん)をしている人が後を立たなかった。
古典には「本花風」というものもある。
「速船のならひ」という部分は「走船の」という言い方もできる。
速い船の習わしは一目こそ見える、
いいかえると、船が速いので一目しか見えなかった、となる。
別れのひと時すら思い通りにならないこの世の「ならひ」を表現しているとも読める。
舞踊曲。古典。本調子。
舞踊では「花風節」「述懐節」で構成。
しっとりと、また、ゆったりした曲で、踊りもゆったりしたもの。
難曲といわれている。
別名「尾類小風(じゅりぐわふー)」と呼ばれるのは、辻の女郎がこれを歌い踊ったものから。
「雑踊り(ぞううどぅい)」の部類に入る。
三重城

上り口説、下り口説にもでてくる三重城は、もともと軍事要塞だが、
那覇港からの船の見送り場でもあった。
先日三重城の跡を見に行った。
現在はこのように小高い石灰岩の岩山の上に碑が残る。
ここは聖地でもあるようで御願(うがん)をしている人が後を立たなかった。
古典には「本花風」というものもある。
「速船のならひ」という部分は「走船の」という言い方もできる。
速い船の習わしは一目こそ見える、
いいかえると、船が速いので一目しか見えなかった、となる。
別れのひと時すら思い通りにならないこの世の「ならひ」を表現しているとも読める。
Posted by たる一 at 17:46│Comments(0)
│は行
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。