2006年03月24日

スーキカンナー

スーキカンナー
すーきかんなー
suuki kaNnaa
惣慶、漢那(地名)
語句・すーきかんなー 惣慶と漢那。 共に金武間切(まじり。「村」に相当。)にある惣慶(すーき)と漢那(かんなー)という二つの地名を合わせて呼んだもの。沖縄では隣接する地名の「併称」はよくある。山内諸見里、越来美里・・等。似た地名が多いため、隣接する地名をつなげて呼ぶことが多いという説がある。



一、惣慶漢那金武からやいびしが 我んソーキん小買みそれ 汝がソーキん小や曲いぬ悪さぬ 我ミージョキー小買ーみそーれ
すーきかんなーちんからやいびーしが わんそーきんぐゎーこーみそーれー やーがそーきんぐゎーやまがいぬわっさぬ わんみーじょーきーぐゎー こーみそーれー
suukikaNnaa chiN kara yaibiishiga waN sookiNgwaa koomisooree 'yaa ga sookiNgwaa ya magai nu wassanu waN miijookiigwaa koomisooree
惣慶、漢那、金武からの者ですが私のザルを買ってください。おまえのザルは曲がりが悪いので私の箕ザルを買ってください。
語句・そーきんぐゎー ザル。 笊 。そーき(笊)+ん(軽い強調)+ぐゎー(小さいもの、かわいいもの、軽蔑的なものにつく。接尾語)「そーき」は竹で編んだまるいザル。野菜や穀物を入れる目は密・こーみそーれー 買ってください。こー<こーゆん「買う」。+ みそーれー<みせーん 「なさる」の命令形。 ・わっさぬ 悪いので。<わっさん(形) 悪い。形容詞が「ぬ」で終わる時は原因の意味、「・・なので」。・みーじょーきー み(箕) 。米麦など穀物をふるい殻や塵をよりわける竹であんだ道具。



二、我ね勝連照間どぅやいびーしが 寝座敷筵ー買ーみそうらに 汝が筵ん小や 縁ちうち悪さぬ 我んニクブク小買ーみそうれ
わんねーかっちんてぃるまどぅやいびーしがにざしちむしろーこーみそーらに やーがむしるんぐゎーやふちうちわっさぬわんにくぶくぐゎーこーみそーれー
waNnee kacchiN tiruma du yaibiishiga nizashichimushiroo koomisoorani 'yaaga mushiruNgwaa ya huchi'uchiwassanu waNnikubukugwaa koomisooree
私は勝連は照間でございますが寝間のムシロを買われませんか?お前のムシロは縁織りが悪いので私の藁敷物を買ってください
語句・にざしちむしろー 寝座敷のムシロを(ば)むしろー<ムシル+や(をば)・にくぶく 「藁縄で編んだむしろ。農家で用いる」【沖縄語辞典】(以下【沖辞】と略す)。藁で編んだゴザのようなもの。本土でも「ねこぶく(猫伏)」とか「にくぶく」(長崎)という。「ねこぶく」の三母音化だろうか。参考;ねこぶく



三、越来間切の上地どぅやいびーしが荒バーキや買みそうらに汝が荒バーキやどぅくから荒さぬ我んユナバーキ買ーみそうれ
ぐいくまじりぬ うぃーちどぅやいびーしが あらばーきやこーみそーらに やーが あらばーきやどぅくから あらさぬ わんゆなばーきこーみそーれー
guikumajiri nu 'wiichi du yaibiishiga 'arabaaki ya koomisoorani 'yaa ga 'arabaaki ya dukukara 'arasanu waN yunabaaki koomisooree
越来村の上地なんですが粗い竹カゴを買いませんか?おまえの粗い竹カゴはひどくて粗いので私の米を入れるザルを買ってください。
語句・まじり 間切り。琉球王朝時代の行政区画。「村」に相当する。・あらばーき 粗い目の竹で編んだカゴ。芋などを洗ったりする。・どぅく ひどく。・あらさぬ あらいので。<あらさん。荒い。の原因形。・ゆなばーき 細かい目で編んだザル。米などを入れる。「ゆな」は「米の」という意味。(「砂の」という意味もある)参考;バーキ



四、山内諸見里の桃売アン小やいびしが山桃小や買うみそうらに 汝が山桃小や青さぬ食まらん 我ん白桃小買うみそうれ
やまちむるみざとぅぬむむういあんぐわーやいびーしが やまむむぐわーやこーみそーらに やーがやまむむぐわーや おーさぬかまらん わんしるむむぐわーこーみそーれー
yamachi murumizatu nu mumu'ui'aNgwaa yaibiishiga yamamumugwaa ya koomisoorani 'yaaga yamamumugwaa ya 'oosanu kamaraN waN shirumumugwaa ya koomisooree
山内、諸見里の桃売り娘でございますが山桃を買いませんか?お前の山桃は青くて食べられない。私の白桃を買ってください。
語句・むむういあんぐゎー 「楊桃(むむ)を売る娘。宜野湾村の大山、真志喜あたりの娘たちが買い出しに行き、首里・那覇などを売り歩いた。」【沖辞 】。「楊桃」とは「山桃」の事。中国語では「スターフルーツ」の意味となるので注意。参考;Wikipedia 山桃おーさぬ 青いので。<おーさん。青い。未熟。の原因形。



五、我ね糸満魚売りアン小やいびーしが グルクン小や買うみそうらに 汝がグルクン小や匂いぬ高さぬ 我飛烏賊小買うみそうれ
わんねーいちまん いゆういあんぐわーやいびーしが ぐるくんぐゎーこーみそーらに やーがぐるくんぐゎーや にうぬたかさぬ わーとぅびーちゃーぐゎーこーみそーれー
waNnee 'ichimaN 'iyu'ui'aNgwaa yaibiishiga gurukuNgwaa ya koomisoorani 'yaaga gurukuNgwaa ya niui nu takasanu waN tubiichaagwaa koomisooree
私は糸満の魚売り娘でございます。グルクンを買ってくださいませんか?お前のグルクンは匂いがきついので私のトビイカを買ってください。
語句・いゆ 魚。・ぐるくん 「魚の名。たかべに似て、やや大きい。肉が豊かで柔らかく、美味」【沖辞】。たかさご。 [フエダイ科タカサゴ属の熱帯魚]形も味もアジに似ている。腹部が赤い。新鮮ならば刺身、カラアゲにすると旨い。・とぅびいちゃーぐゎー 飛イカ。トビイカ 。とぅび(飛び)+いちゃー(イカ。烏賊)アカイカ科。 海面を20メートル以上も飛ぶそうだ。下に写真がある。



六、我ね本部の瀬底どやいびしがムンジュル笠小や買うみそうれ汝がムンジュル小や張いよぬ悪さぬ我んクバ笠小買うみそうれ
わんねーむとぅぶぬしーくどぅやいびーしがむんじゅるがさぐわーこーみそーれー やーがむんじゅるがさぐわーやはいよぬわっさぬわーくばがさぐわーこーみそーれー
waNnee mutubu nu shiiku du yaibiishiga muNjurugasagwaa koomisooree 'yaaga muNjurugasagwaa ya haiyoo nu wassanu waN kubagasagwaa koomisooree
私は本部の瀬底でございます。ムンジュル笠を買ってください。お前のムンジュル笠は張りようが悪いので私のクバ笠を買ってください。
語句・むんじゅるがさ 麦藁笠。・くばがさ クバの葉であんだ笠。「くば」とは「びろう(蒲葵)。しゅろ科の植物で、枝は無く、広い葉が長い柄につく。葉で、みの、笠、扇などを作る。霊地拝所に多い。biNrooとは似ているが、別種。」【沖辞】。スーキカンナー




(コメント)
本島各地の物売りが 相手の品物をけなして自分の品物を売ろうとする。

物売りどうしの掛け合い唄だが二人の個性が面白い。
はじめの一人は「こーんそーらに」(買いませんか?)と控目。
二人目は「やー(お前)」と呼び方も上手で、いちゃもんを付けて強気。
しかし「こーんそーれー」と売り言葉は丁寧だ。
強気こそ商売の秘訣といわんばかりだ。

登川誠仁さんと知名定男さんの掛け合いではこうなる。1番だけ紹介する。

スーキカンナー金武からだやびる 我ソーキン小けんそーれー ありがソーキン小やふぃりとぅい悪さぬ 我バーキン小けんそーれー
惣慶漢那、金武からですが 私の笊を交換してください。
あの笊は縁取りが悪いので私の竹カゴを換えてください。


こちらは「売買」ではなく「交換」。おそらく古くは物々交換だったであろう。
そして二人目は、いちゃもんはつけるが先ほどにくらべて なんと控目なことか。

セイ小さんと定男さんは、はじめ三下げでゆっくりセイ小さんが歌ったあと、一瞬で「女弦」を上げ 本調子にしたあと早弾きで定男さんが歌う。

知名さんは13歳で、この「スーキカンナー」でデビューした。
指導したのはもちろん登川誠仁さん。

YouTubeにある。


トゥビイチャー(金城 太志郎氏より)



同じカテゴリー(さ行)の記事
かいされ 4
かいされ 4(2025-04-14 09:57)

さらうてぃ口説
さらうてぃ口説(2018-04-19 17:44)

安里屋ゆんた
安里屋ゆんた(2018-04-12 07:07)

門たんかー
門たんかー(2018-02-02 23:56)

じんだま
じんだま(2016-09-22 14:42)

下千鳥  6
下千鳥 6(2015-09-12 14:36)


Posted by たる一 at 18:12│Comments(2)さ行沖縄本島
この記事へのコメント
そうそう。 三下げのあと、キュイーンと本調子に上げ、早弾きへ。
あの瞬間がたまりません!

たしか定男さんのデビュー曲でしたでしょうか。
Posted by suzy_jinsan at 2006年03月25日 16:56
よく聞くと、せい小さんが小さい音で女弦を確認している音もはいっています(こまかい?)
デビュー曲だったのですか?知らなかった!
Posted by せきひろし(たるー) at 2006年03月26日 07:46
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。