2012年10月14日

黒石森城節

黒石森城節
くるしむいぐしくぶし
kurushi mui gushiku bushi
黒石森城(久米島の地名)の歌
語句・くるしむいぐしく 久米島にあり、航海安全を願う聖地の名前。



一、黒石森ヨ城風ぬむとぅでむぬ シタリ明日になる御風 今日にたぼり ササカリユシド
くるしむいよぐしく かじぬむとぅでむぬ したり あちゃになるみかじ きゆにたぼり ささかりゆしど
kurushimui(yo)gushiku nu mutu demunu (shitari) 'acha ni naru mikaji kiyu ni tabori (sasa kariyushi doo)
※以下囃子言葉は省略。
黒石森城は風の元(よい風を送る場所)であるから 明日吹く順風を今日に吹かせてください
語句・したり 囃子言葉。意味は「よくやった!でかした!」「ほらやった!」【琉辞】。・でむぬ …だから。…なので。「旧かな‘で[だい]もの’;d(u)+ja〔<jan〕+munu」【琉球語辞典】(注:琉球語辞典では「ja」は「ya」。)つまり強調の「どぅ」+は。「や」+もの「munu」。ささかりゆしど 囃子言葉。意味は「ささ 航海は安全だぞ」。「かりゆし」は「めでたい〔縁起の良い〕こと」。「嘉[佳]例吉[かれよし]」【琉辞】。航海の安全を願う古い呪術用語だといわれている。「かりゆし」と言葉を発することで「良い縁起」を招くと信じられていた。短縮して「かりー」ともいう。



二、先見りば港 後見りば御風 くりふどぬ御風 今度はじみ
さちみりばんなとぅ あとぅみりばみかじ くりふどぅぬみかじ くんどぅはじみ
sachi miriba Nnatu 'atu miriba mikaji kuruhudu nu mikaji kuNdu hajimi
前をみると港 後ろを見れば順風 これほどの順風は今回がはじめてだ



三、今日や真謝泊 明日や那覇港 あさてぃ首里登てぃ按司主拝ま
きゆやまじゃどぅまい あちゃやなふぁんなとぅ しゅいぬぶてぃあじしゅうがま
kiyu ya majadumai 'acha ya nahwa Nnatu shui nubuti 'ajishu 'ugama
今日は久米島の真謝泊(地名)明日は那覇港 あさっては首里に上って按司様にお会いしよう
語句・まじゃどぅまい 久米島の港、現在は真謝港。・あじ 「もと地方各地に城を構えて割拠した支配者;15世紀末の中央集権化以降、王子の次、親方[weekata]の上にあたる位階名。」【琉辞】。



前回に続いて久米島の民謡をとりあげた。

音源はこれも前回と同じ徳原清文氏の「琉球民謡 徳原清文の世界」
黒石森城節

参考にした「島うた紀行」(仲宗根幸市)には
「久米島と那覇を往来する航海祈願の旅歌。古典調の難曲。古くは三線伴奏のともなわない素歌(すうた)であったようだ。ウスデーク歌にその源流を求めることができそうである」

旅歌については「だんじゅかりゆし」を参照。

簡単に言えば琉球王府の公務などで中国(唐)や江戸、薩摩に旅する士族の家族、親族がその無事の帰国を祈る歌を旅歌と言い、琉球王朝の聞得大君や神仏に祈る踊合(ウドゥエー)やヤラシーなどで歌われた。

これを書いてから、2012年10月28日に久米島へ旅をした。

レンタカーを借りて島を回って黒石森城を探した。道を歩く方に聞きつつ、地図を見ながら、くねくねの山道を一人で運転するには少し勇気が必要だった。

黒石森城節

松が鬱蒼としげる高台の上に、黒い岩が海を眺めるように突き出ている。
この辺りが黒石森城だ。

台風で倒木がひどく、道の半分が通行出来ないところで、もう引き返そうか、と思ったが歌碑がない、もう少し、と車を進めるとそこにあった。
黒石森城節

黒石森城節

感無量。




同じカテゴリー(か行)の記事
コロナ節
コロナ節(2020-11-27 13:57)

茅打ちバンタ
茅打ちバンタ(2020-03-14 11:00)

下り口説
下り口説(2017-08-22 07:25)

恋かたれー  2
恋かたれー 2(2017-07-12 16:19)

かいされー (3)
かいされー (3)(2014-04-08 16:44)


Posted by たる一 at 10:55│Comments(0)か行沖縄本島
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。