2006年10月21日

安波節2

安波節
'あふぁぶし
'ahwa bushi

一、かりゆしの遊び(ハリ)打ち晴れてからや夜の明けて太陽の(ハリ)上がるまでも
かりゆしぬ'あしび'うちはりてぃからや ゆぬあきてぃてぃーだぬ'あがるまでぃん
kariyushi nu 'ashibi 'uchihariti karaya yu(u) nu 'akiti tiida nu 'agarumadiN
めでたい遊び(は)すっかり晴れてからは夜が明けて太陽があがるまでも


二、夜の明けて太陽や上がらわんゆたさ 巳午時までもお祝さびら
ゆぬ'あきてぃてぃだや'あがらわんゆたさ みまんどぅちまでぃん'うゆえさびら
yu(u) nu 'akiti ti(i)da ya 'agarawaN yutasa mimaNduchi madiN 'uyuwe(e)sabira
夜が明けて太陽が上がってもよい お昼くらいまでも祝いしましょう

解説
(語句)

・うちはりてぃ すっかり晴れて

胤森さんは
「(心が)打ち晴れて」と訳されている。
胤森さんが紹介している『沖縄民謡』(杉本信夫)でも
心が明るくなって
さらに琉歌大成(清水彰 沖縄タイムス社)でも
皆うちとけたからは
と一様に心象風景として訳されている。

「はりゆん」(琉球語辞典)
晴れる (雨が)はれる[止む]
utagee nu ~ 疑いが晴れる 
yuku nu ~  欲がなくなる
確かに、天候が晴れるだけでなく「気持ちが晴れる」という例が多い。
「晴れる」という言葉自体では「天候」をさすのか「心情」をさすのかあいまいなところもある。
ここでは意訳は避けて「すっかり晴れて」と訳したい。

・てぃだ
太陽は「てぃーだ」と発音するのに琉歌では「てぃだ」と短縮する。この安波節だけでも他に
夜(ゆー) 「ゆ」
巳(みー) 「み」
祝(ゆうぇー) 「ゆえ」
などがある。
このように一般に歌の中で「長母音を一拍として扱ってよい」という原則がある。これを詩的許容(poetic license)と言う。
これを知らないと短縮したものをウチナーグチと勘違いすることになる。


・あがらわん あがっても
「わん」は「ば・も」から来ていて動詞の未然形について「・・しても」の意味になる。

・ゆたさ 良い
形容詞「ゆたしゃん」「ゆたさん」から。形容詞の体言止めは「なんと・・なことよ!」という感嘆表現。
「太陽が上がってもよいことよ!」という感じか。

・みまんどぅち お昼くらいまで
巳の刻(10時)から午の刻(12時)の間
午前11時くらい。
安波節2
(胤森さんの本から クリックで拡大)

巳午は「みまん」と歌うが、言葉としてはmii'Nma「みーんま」「みんま」と発音する。
その理由を胤森さんの本を紹介することで考えたい。
(以下引用 省略あり)
メタテーゼ説一語の中で音が転倒することがある。
新  あたらし  →  あらたな
晦  つごもり  →  つもごり
腹鼓 はらつづみ →  はらづつみ
このような音位転倒をメタテーゼという。

指金(指輪) 'iibi ganii(いいびがに) → 'iibi nagi(いいびなぎ)

格助詞「の(N)」の挿入説
格助詞「の」で複合される語がある。
「・・の・・」は往々にして「・・ん・・」となる。

笠原 かさのはら カザンバル
山中 やまのなか ヤマンナカ

昆布(コンブ)が方言として「クブ」と「ん」が消滅をおこしいまではこちらが本家のようである。
「巳午」(みー・うま)はmiiNmaであるが語中のNが弱く 長崎(ながさき)昆布(こぶ)のNが消滅したようになくなった。
以上から
巳午時 みうまとき minmaNduchiみんまんどぅち>mimaNduchiみまんどぅち と変化したものと考えられる。

①②の説が考えられるが②のほうがよいと思う。

安冨祖流本には「安波節」巳午ん時迄も
とある。「ん」とあるのは「みまん」と読むためであろう。

(以上引用終わり)

このように胤森さんは「巳午ん時」という「の」が挿入されていると結論されている。参考までに。

同じカテゴリー(あ行)の記事
アカバンタ
アカバンタ(2022-09-21 09:31)

浅地紺地
浅地紺地(2020-05-17 10:49)

御年日ぬ唄
御年日ぬ唄(2020-05-10 12:56)

親心
親心(2020-02-05 09:08)

恩納ナビー
恩納ナビー(2019-07-10 07:34)


Posted by たる一 at 08:19│Comments(0)あ行
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。