2005年12月12日

門たんかー

門たんかー
じょーたんかー
jootaNkaa
門向かい
語句・じょー 普通は家の「門」。他に「広い道路」「馬場」などの意味があるが、ここでは家の門で良い。・たんかー 「真向かい。正面」(【沖縄語辞典(国立国語研究所編)】(以下【沖辞】と略す)


作詞・作曲 知名定繁

一、門たんか美ら二才小やしがよ 七門八門越ちん縁ど選ぶ
じょーたんかーちゅらにせーぐゎー やしがよ ななじょーやーじょーくちん いぃんどぅいらぶ
jootaNkaa chura niishee gwaa yashiga yoo nanajoo yaajoo kuchiN yiN du 'irabu
門(の)正面(の)美しい青年だけど(私は)七門八門越えた(程遠くの)縁こそ選ぶ
語句・くちん<くしゅん。「越す。越える」【沖縄語辞典(国立国語研究所編)】(以下【沖辞】と略す)。くち(連用形)。越して。+ん。も。「越えても」の意味。・いぃん 縁。「yiN」「ゐん」と発音する。「'iN」(いん)という発音では「犬」となる。・いらぶ 選ぶ。<いらぶん。選ぶ。



二、からじ小に一惚り 目眉小に一惚り がまく小に一惚り ちんと三惚り
からじぐゎーにちゅふり みーまゆぐゎーにちゅふり がまくぐゎーにちゅふり ちんとぅみーふり
karajigwaa ni chu huri miimayugwaa ni chu huri gamakugwaa ni chiNtu mii huri
髪の美しい人にひと惚れ 目眉の整った人にひと惚れ 腰つきが良い人にひと惚れ ちょうど三人に惚れて
語句・ちんとぅ 「ぴったり。きっちり。ちょうど」【沖辞】。・からじぐぁー 「からじ」は「琉装の際の女性の正式の髪型」【琉球語辞典(半田一郎)】。「ぐぁー」は「くぁー」から。「小」は①小さいもの②愛称③強意④卑称化、などの用法があり、ここでは②の愛称と理解することもできる。直訳すれば「からじの人」だが、「からじの美しい人」とする。「みーぐぁー」と言えば「目の小さな人」と言いうと今帰仁で伺ったが、「みーまゆーぐぁー」は前後の関連から「目眉の美しい人」と訳す。「がまく」は「腰、ウエスト」だから「腰つきが良い人」くらいか。



三、サーびんた小やたらち まーかいめがウマニよ 赤野原ちゃん小やっち忍びが
びんたぐゎーやたらち まーかいめーが 'うまにーよ 'あかぬばるちゃんぐゎー やっちーしぬびーが
biNtagwaa ya tarachi maakaimee ga 'umanii yoo 'akanubaru chaNgwaa yacchii shinubiiga
耳の前に髪を垂らして どこにいくのですか奥さん 赤野原・喜屋武のにいさんに忍んで会いに
語句・びんた「鬢。耳の前に垂らした髪。また、顔のその部分」【沖辞】。・まーかいめーが どこに行くのですか?「まーかい」どこに?。+「めー」「行く」の敬語。+「が」疑問。・うまにー「兄嫁さん。または嫁に行ったねえさん。兄嫁・既婚の姉の総称。士族についていう。」「奥さん。既婚の士族の婦人の総称。」【沖辞】。ここでは「奥さん」にする。・やっちー にいさん。血縁関係がなくても使う。・ 「に。…するために。…しに。動詞の連用形に付く。」



四、我んね門に立てて チョンチョンと雨にぬだち あきて入りることならんばすい
わんねじょーにたてぃてぃ ちょんちょんとぅあみにんだち あきてぃいりるくとーならんばすい
waNnee joo ni tatiti chooNchooN tu ‘ami ni Ndachi ‘akiti ‘irirukutoo naraNbasui
私を門に立てて チョンチョンと雨に濡らせて 扉を開けて入ることはならないわけか
語句・んだち 「んでぃゆん」濡れる。「あしゅん」をつけると「〜させる」と使役になる。「濡らす」は「んだしゅん」となり、連用形で「んだち」となる。・くとー 「ことは」〜ならない、というふうに否定的な事柄を強調するときに使う。「くとぅ」+「や」→融合して。・ばすい 〜なるわけか。「ばす」は「訳」「理由」。文末の「い」は疑問の助詞。



五、サー大田ばんた毛遊び唄声小や 田佐原チル小 三味線小弾ちゅせ よがりうさ小
'うふたばんた もう'あしび'うたぐぅいぐゎーや たさばるちるぐわー さんしんぐゎーふぃちゅせー よーがり'うさぐわー
'uhutabaNta moo'achibi 'utagwii gwaa ya tasabaru thirugwaa saNshiNgwaa hwicusee yoogari'usagwaa
大田バンタ(崖のふち)での毛遊びの唄声は田佐原ツルちゃん 三線(を)弾くのは痩せたウサちゃん
語句・バンタ <はんた。崖や崖のふち。昔からモーアシビの場に使われることが多い。・たさばる 現在のうるま市川田あたり。・ふぃちゅせー 弾くのは。<ふぃちゅん。弾く。+し。の。+や。は。「せー」は、この「し」と「や」が融合した形。



六、さー大田坂通て 為なたみアバ小よ 足駄鼻切らち 損どぅなたんで
うふたびらかゆてぃ たみなたみ あばぐぁーよ あしじゃばな ちらち すんどぅなたんでぃ
‘uhutabira kayuti taminatami ‘abagwaa yoo ‘ashijabana chirachi suNdu nataNdi
大田坂を通って為になったか?姉さんよ 下駄の鼻緒が切れて損になったと
語句・うふたびら 具志川の大田にある坂の名前。坂は「ふぃら」。連濁で「びら」。・なたみ なったか? 「なる」の意味の「なゆん」nayuNの最後の「N」を「n」に変えて疑問の助詞「i」をつけたもの。・なたんでぃ なったと。なたん<なゆん。過去。+んでぃ。〜と。



七、からじ小てーげー小 目眉小んてーげー小 がまく小に我んね ちんと惚りて
からじぐわーてーげーぐゎー みーまゆぐわーんてーげーぐゎー がまくぐゎーにわんねーちんとぅ ふりてぃ
karaji gwaa teegeegwaa miimayugwaaN teegeegwaa gamakugwaa ni waNnee chiNtu huriti
髪が綺麗な人もまずまず 目眉の綺麗な人もまずまず(でも)腰くびれが魅力的な人に私はドンピシャ惚れて
語句・てーげーぐゎー 「大概」に対応したウチナーグチ。「大概。たいてい。おおよそ」「相当」【沖辞】というように、状況に応じて使い分けが効く言葉だ。思ったよりも状態が良くなくても、良くても使う。ここでは、しかし「まずまず」くらいにしておこう。



(コメント)
作者は知名定繁氏(1916〜1993)。知名定男氏の父。
出生地は具志川(現在のうるま市と合併して地名は消えた)。
幼少から三線を弾き、青年となって横浜や大阪へ。そして太平洋戦争中は筑豊で働き、戦後は兵庫県尼崎へ。そして沖縄に密航で戻り、民謡協会の設立や古典湛水流の研究なども手がけた。

この曲はナークニー系の毛遊びの唄で、知名定繁の生まれたシマ(里)のモーアシビの情景が歌いこまれているので「具志川小唄」という名もある。おそらく正式名称はこちらで「門たんかー」は通称だろう。

しかし、ナークニー系といっても琉歌形式のサンパチロク(8886文字)には厳密にはなっていない歌詞もある。

また「今帰仁ミャークニー」のように歌い出しが「サー」で始まり上ぎ吟(あぎじん)のような歌唱法もある。実に複雑な構造である。

上の歌詞は、七番を除いて、うるま市の知名定繁顕彰碑に掲示されている歌詞を取り上げた。

一番は、たとえイケメンであっても隣近所ではダメ、少し離れたご縁を選ぶ、と当時の女性の気持ちを表しているのだろうか。

二番、三番、飛んで五番は野外での芸能を交えた男女異性交流、すなわちモーアシビの情景が歌いこまれる。

四番は、女性の家に通ってきた男性が入れてもらえない恨み節。「通い婚」という婚姻が長く続いた沖縄ならではの情景。

六番は遠方のモーアシビに通った娘に何も得ることはなかっただろうと語りかける。

七番は二番との繋がり、対応を感じさせる歌詞だ。

若者たちのモーアシビや通い恋愛を軽く描いた歌詞ながらも、三線のテクも高く、歌い込みをしないと歌えない難曲の一つで、ウタ者たちは競ってこれを歌ったりもする。

顕彰碑について

知名定繁顕彰碑がうるま市の川田交差点にある。



非常に立派な歌碑であり、この方への多くの方の敬意の高さを物語る。





この「門たんかー」の歌詞も刻まれている。







ここに記された文章は以下の通りである。

知名定繁の碑 「門たんかー」

 「門たんかー」は、知名定繁作品百節を代表する節名である。

 知名定繁は、大正5年、具志川村大田(現うるま市川田112番地)に生まれた。幼少にして歌三絃をよくし、仲喜洲尋常高等小学校高等科を卒業。20歳に関西へ。その間、琉球民謡の重鎮普久原朝喜と共に演奏活動をする傍ら創作に勤しんだ。昭和32年帰郷。

 知名定繁は、琉球筝曲、殊に湛水流工工四編纂に深く関わり、その発刊の序文に、古典音楽家池宮喜輝師(明治19年~昭和42年)は、概要、次のように記している。

 「昭和15年、湛水流師範中村孟順、古典音楽研究者世礼国男共著『声楽譜附工工四』の出現をみたが、今度更に中村孟順、箏研究家知名定繁両氏によって、湛水流筝曲工工四の上梓を見たことは、同流保存発展上、欣快に堪えない。中村・知名両氏は、筝曲工工四の原案が出来上がるや、その調閲を池宮喜輝、幸地亀千代両氏と演奏。最良と判断し発刊に至った。」

 知名定繁氏の作品は、一般に「定繁ぶし」と言われ、弟子筋のみならず、愛好者の定本となっている。また、人をそらさない人柄、語るような歌唱は聞く人の心をとらえてはなさず、代表作「門たんかー」と共に、その名も永遠に人々の心に刻まれるであろう。平成5年7月24日没。享年77才。

  平成17年7月17日

  知名定繁歌碑建立期成会



「大田ばんた」「大田坂」について

具志川の大田公民館の近くに「大田坂」(うふたびら)がある。
地元の方や、「門たんかー」を歌われる方々は良くご存知なのかもしれない。
筆者は2018年12月の沖縄旅で偶然知った。

門たんかー

左側に「大田坂」がある。
少しだけ下ってみた。

門たんかー

門たんかー


右側に看板にはこう書かれている。

門たんかー


うるま市指定文化財第34号「史跡」
指定年月日:2005年(平成17年) 2月16日
:
Uruma City appointed cultural asset #34 "historic site" Date of appointment: February 16, 2005.
" URUMA市指定文化財「史蹟」指定日期: 2005年2月16日
우루마시 지정 문화재 제34호·사적, 지정년월일 2005년 2월 16일

字大田と字川田を通る坂道は、今から約200年ほど前にあかばんた掟(うっち)と玉城親雲上(たまぐすくペーチン)と上門小(いーじょうぐゎー)ビニーの三人の企画と設計で施工され、地元や近隣の住民や資材の協力を得て完成したと伝えられています。

幅員2~3mで、全長約300mにおよび、琉球石灰岩(りゅうきゅうせっかいがん)を敷き詰めた石畳(いしだたみ)の道で、坂を登ると眺めの良い大田バンタがあります。また、字具志川に番所があった頃首里王府から各間切間の伝達に利用された道で宿道として整備された歴史の道であります。


琉球王朝時代に作られた重要な幹線道路を「宿道」(スクミチ)と呼んだが、その一つであった。
看板の右側に少し小高い丘があって、中城湾を見下ろすことができる。そこが「大田バンタ」だろう。
草薮になっていて入ることができなかったが、おそらく良い眺めだろう。

田佐原と赤野原について

明治から昭和初期まで日本帝国陸軍が持っていた軍事地図が公開されている。
その地図をみると

門たんかー

大田や喜屋武は地名として現在もあるのだが、田佐原はバス停として残っているが地名としてはない。
赤野原は「赤納」はあるのだが。


米国スタンフォード大学がネットで無料で公開している帝国陸軍測量の明治43年に測量された1/50000地形図。


同じカテゴリー(さ行)の記事
さらうてぃ口説
さらうてぃ口説(2018-04-19 17:44)

安里屋ゆんた
安里屋ゆんた(2018-04-12 07:07)

門たんかー
門たんかー(2018-02-02 23:56)

じんだま
じんだま(2016-09-22 14:42)

下千鳥  6
下千鳥 6(2015-09-12 14:36)

スーキカンナー 2
スーキカンナー 2(2014-12-05 14:09)


Posted by たる一 at 23:24│Comments(5)さ行沖縄本島
この記事へのコメント
精力的にアップしていますね!地元では「門たんかー」として呼ぶのが一般的です。このたび知名定繁顕彰碑建立記念イベント「琉絃会」のコンサートに少し関わらせていただきました。出身地の太田及び隣のタサバル(南風原)は唄者を数多く輩出したところです。
Posted by じんじん at 2005年12月13日 09:57
じんじんさん、コメントありがとうございます。
さすが地元ですね。エイサー関係で衣装や太鼓を買っている某有名三三味線店には行くのですが、具志川で歌碑などをめぐるのもいいかもしれませんね。
来年になるとすこし自由な旅もできるかもしれないので楽しみにしておきます。

ところで訂正。

2番の「ちゃんぐわー」は「喜屋武小」だとあとでわかりました。訂正しておきます。
Posted by たるー at 2005年12月13日 21:42
「門たんかー」はナークニーみたいにじっくり聞き入る曲ですね。そこで、タイトルに「具志川小唄」といっても、具志川の人は「何?」といいます。やっぱりタイトルは「門たんかー」にしたほうがいいです。知名定繁を師と仰ぐ「琉絃会」のプログラムでも「門たんかー」と紹介しています。具志川には「浜千鳥」の歌碑もあります。発祥地ですから。
Posted by じんじん at 2005年12月13日 22:03
地元のじんじんさんの要望とくれば二つ返事です。
訂正させていただきますね。
いろいろまた教えてください。
Posted by たるー at 2005年12月13日 22:52
具志川小唄、あらため 門たんかーです。

Posted by 訂正しました。 at 2005年12月13日 22:57
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。