2008年11月09日

伊計離節 2(舞踊)

伊計離節
'いちはなり ぶし
'ichihanari bushi
語句・いち 伊計(島)。



勝連の(よー)島や(よー はり)通い欲しゃ(よーへいよー)あしが(よー)
かちりんぬ(よー)しまや(よー はり)かゆいぶしゃ (よー へいよー)'あしが(よー)
kachiriN nu(yoo) shima ya (yoo hari)kayuibusha(yoo heiyoo)ashiga(yoo)
以下括弧内囃子は省略する。
勝連の村には 通いたいが



和仁屋間門の潮の蹴やいあぐで
わにゃまじょーぬ 'うしゅぬ きやい'あぐでぃ
wanyamajoo nu 'ushu nu kiyai 'agudi
和仁屋間門の潮を蹴り(渡り)かねて
語句・わにゃま 地名。北中城村で中城湾に面している。



無蔵に思みなせば一うえく半
んぞに'うみなしば ちゅ'うぇーくなから
Nzo ni 'uminashiba chu 'weeku nakara
貴女に思いをなせば 一(ひと)漕ぎ半(で着くかのよう)だ
語句・うぇーく 櫂(かい)。「いぇーく 'yeeku」とも言う。



遊で浮上がゆる津堅久高
'あしでぃ 'うちゃがゆる ちきん くだか
'ashidi 'uchagayuru chikiN kudaka
遊んで浮き上がる津堅島、久高島
語句・うちゃがゆる <うちゃがゆん 「浮き上がる。鮮明〔鮮やか〕になる。」(琉)。



伊計離節は、いままで2回登場している。
谷茶前のチラシ(逆もある)としての伊計離節は早弾き。
また普通の伊計離節。

古典ではゆっくりしたものが使われる。
それについては別項で書きたい。


琉歌大成(清水彰編著)を見ると

 2772
津堅渡の渡中汗はてど漕ぎゆる 無蔵に思ひなせば一おあわくなから
chikiN duu nu tunaka 'ashi hatidu kujuru Nzo ni 'uminasiba chu weku nakara
津堅島への海を汗かいて渡っているが、恋人に逢うと思えば、一漕ぎ半の感じだ


さらに、「遊で浮上がゆる津堅久高」の歌詞は


同 493
行けば伊計戻て浜平安座遊び浮上がゆる津堅久高
'ikiba 'ichi muduti hama heNza 'ashibi 'uchagayuru chikiN kudaka
行けば伊計島 戻って浜平安座島 遊び浮き上がる津堅島、久高島

琉歌大成での解説では
「伊計・浜・平安座・津堅・久高それぞれに踊って楽しい島々だ」と大意が添えられている。
「浮き上がる」ほど「楽しい」と受け止めているようだ。



また、上掲の歌詞と関連ある琉歌として

同 4862 
和仁屋間門の潮や蹴やりあぐまはも勝連の島や通ひぼしやの
wanyamajoo nu 'ushu ya kiyai 'agimawaN kachiriN nu shima ya kayuibushanu
和仁屋間門の潮流は(櫂で)漕ぎにくくても 勝連の島には通いたいものだ
(諏訪杢右衛門の作といわれる)


同 1363
勝連の島や通ひぼしやあすが和仁屋間門の潮や蹴やいあぐで
kachiriN nu shima ya kayuibushaashiga wanyamajoo nu 'ushu ya kiyaiagudi
勝連の島は通いたいものだが和仁屋間門の潮流は(早くて 櫂で)漕ぎにくい


それぞれ北中城村の歌碑に書かれて今も残っている。

初めて工工四を作った屋嘉比朝寄(1716〜1775)のいわゆる「屋嘉比工工四」には「和仁也間門節」の名前で上句の「勝連の島は通り欲しやあすが」だけが記載されている。(「歌三線の世界」勝連繁雄著 )



同じカテゴリー(あ行)の記事
アカバンタ
アカバンタ(2022-09-21 09:31)

浅地紺地
浅地紺地(2020-05-17 10:49)

御年日ぬ唄
御年日ぬ唄(2020-05-10 12:56)

親心
親心(2020-02-05 09:08)

恩納ナビー
恩納ナビー(2019-07-10 07:34)


Posted by たる一 at 12:10│Comments(0)あ行沖縄本島
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。