2012年03月25日
なからた節
なからた節
なからたぶし
nakarata bushi
〇「仲良田」の歌
語句・なからた 西表島にある水田の名前。後述のように八重山民謡の「仲良田節」から。
【舞踊曲】
できやよ押し連れて(ヨウ)眺めやり遊ば(ヨウ)今日や名に立ちゆる(ヨウ)十五夜でもの(ヨウ)
でぃちゃようしちりてぃ(よー)ながみやいあしば(よー)きゆやなにたちゅる(よー)じゅぐやでむぬ(よー)
dicha yo 'ushichiriti (yoo) nagamiyai 'ashiba (yoo) kiyu ya na ni tachuru (yoo) juguya demunu
〇さあ連れ立って月を眺めて遊ぼう 今日は有名な十五夜だから
【本歌】
仲良田の米もはなれつぢ粟も 稲粟のなをり みろく世果報
なからたぬまいん はなりちじあわん んにあわぬなうり みるくゆがふ
nakarata nu maiN hanari chiji 'awaN 'Nni 'awa nu nauri mirukuyugahu
〇仲良田の米も離れ島の丘の頂の粟も豊作 豊年の世だ
なからたぶし
nakarata bushi
〇「仲良田」の歌
語句・なからた 西表島にある水田の名前。後述のように八重山民謡の「仲良田節」から。
【舞踊曲】
できやよ押し連れて(ヨウ)眺めやり遊ば(ヨウ)今日や名に立ちゆる(ヨウ)十五夜でもの(ヨウ)
でぃちゃようしちりてぃ(よー)ながみやいあしば(よー)きゆやなにたちゅる(よー)じゅぐやでむぬ(よー)
dicha yo 'ushichiriti (yoo) nagamiyai 'ashiba (yoo) kiyu ya na ni tachuru (yoo) juguya demunu
〇さあ連れ立って月を眺めて遊ぼう 今日は有名な十五夜だから
【本歌】
仲良田の米もはなれつぢ粟も 稲粟のなをり みろく世果報
なからたぬまいん はなりちじあわん んにあわぬなうり みるくゆがふ
nakarata nu maiN hanari chiji 'awaN 'Nni 'awa nu nauri mirukuyugahu
〇仲良田の米も離れ島の丘の頂の粟も豊作 豊年の世だ
民謡「瓦屋情話」に引続き、この唄の背景となった物語をモチーフにした古典女踊りの「瓦屋節」を紹介する。
舞踊の「瓦屋節」(なからた節)は、この「なからた節」と「瓦屋節」「しやうんがない節」の三曲で構成される。
この「なからた節」は出羽(んじふぁ。踊り手が入場する時の曲)に使われる。
「なからた節」の「なからた」とは八重山地方、西表島の仲良川付近にある水田の名前。
同名の八重山民謡が古典曲に組み込まれたもの。
本島での舞踊では、この「本歌」のかわりに上記の「でぃちゃよ・・」が使われる。
舞踊の「瓦屋節」(なからた節)は、この「なからた節」と「瓦屋節」「しやうんがない節」の三曲で構成される。
この「なからた節」は出羽(んじふぁ。踊り手が入場する時の曲)に使われる。
「なからた節」の「なからた」とは八重山地方、西表島の仲良川付近にある水田の名前。
同名の八重山民謡が古典曲に組み込まれたもの。
本島での舞踊では、この「本歌」のかわりに上記の「でぃちゃよ・・」が使われる。
Posted by たる一 at 10:46│Comments(0)
│な行
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。