梅の香り

たる一

2006年02月19日 00:45

梅の香り
'んみぬ かおり
'Nmi nu kaori
梅の香り
語句・んみ 梅。・かおり 大和口の「香り」だろう。

作詞・作曲 新川嘉徳


一、春や花盛い野ん山ん咲ちゅい 種々ぬ花ぬ咲ちょる美らさ
(色々以下繰り返し 以後省略す)
はるやはなざかい ぬんやまんさちゅい 'いる'いるぬはなぬさちょるちゅらさ
haru ya hanazakai nuN yamaN sachui 'iru'iru nu hana nu sachoru churasa
春は花盛り野にも山にも咲いており 色々の花が咲いている美しいことよ!
語句・さちゅい さいており。「い」を、動詞の最後の「n」を取ってつけられた場合「・・しており」の意味。「弱変化の連用形」【琉辞】。・ちゅらさ なんと美しいことよ!文末で形容詞の体言止め(「・・さ」の形)は、感嘆(「なんと・・なことよ!」)。


二、朝夕水かきてぃ育てぃてる梅ぬ花咲ちゅる節や何時がやゆら
'あさゆみじかきてぃすだてぃてる'んみぬはなさちゅるしちや'いちがやゆら
'asayu miji kakiti sudatiteru 'Nmi nu hana sachuru shichi ya 'ichiga yayura
朝夕水をかけて育てている梅の花が咲く季節はいつくるのだろうか
語句・しち季節。 ・やゆら だろうか。


三、奥山ぬ花ん節まちどぅ咲ちゅる 育てぃてる梅ぬさかね居ちゅみ
'うくやまぬはなん しちまちどぅさちゅる すだてぃてる'んみぬさかね'うちゅみ
'ukuyama nu hanaN shichi machi du sachuru sudatiteru 'Nmi nu sakane 'uchumi
奥山の花も時期を待って咲くのだ 育てている梅も咲かないでいられようか
語句・さかねうちゅみ さかないでいられようか。 (咲く) さかね(さかん+や)+うちゅみ(いるか)。


四、朝夕水かきてぃ育てぃてる梅ぬ咲ちょる初花ぬ香ぬ秀らさ
'あさゆみじかきてぃすだてぃてる'んみぬ さちょるはちはなぬにうぃぬしゅらさ
'asayuu miji kakiti sudatiteru 'Nmi nu sachoru hachi hana nu niwi nu shurasa
朝夕水をかけて育てている梅が咲いている初花の香りが愛しいことよ!
語句。・すだてぃてる 育てている。<すだてぃゆん →すだてぃてーる。育てている。・さちょる さいている。さちゅん。咲く。<さちょーる。・しゅらさ かわいらしいことよ!。愛しいことよ!
そろそろ梅の季節である。

沖縄ではもう1月に桜が咲き、梅が咲く。
「梅の香り」大会というイベントもある。
歌碑もあるようだ。
嘉手苅林昌さんが歌ったこの歌が印象深い。
三線では高いポジションが出てきたり、歌も高くなる
林昌さんの声は高い部分で魅力がでてくる。

広島では、つい先日梅が開花しだしたが、例年よりかなり遅れているようだ。
寒さが早くから襲ってきたこともあるだろう。
植物は正直だ。

メロディーも非常に美しい。
歌詞は一部繰り返しがある。

たとえば

一、春や花盛い野ん山ん咲ちゅい (いるい)色々ぬ花ぬ咲ちゅる美らさ(さちゅるちゅらさ いるいるぬはなぬ)

というふうに、語句を重ねてメロディーにあわせてある。それが効果的で、熱い想いをうまく表現している。

さて題名の「梅の香り」。
「かおり」はあきらかに大和口。
三母音の原則からも「お」が残ることはない。

「かうり」となるが、そういう発音ではおそらく沖縄では通じない。

「匂い」は かじゃ。 にうぃ。 にうい。
「いい匂い」は かばしゃ。 かばかざ。
となり、「かおり」「かうり」はそもそもない。

しかし、そのイキな表現をするためにヤマト口が導入されたのだと推測する。




関連記事