十九の春

たる一

2008年12月18日 11:11

十九の春
じゅうくのはる
juuku no haru


一、わたしがあなたにに惚れたのは ちょうど十九の春でした いまさら離縁と言うならば もとの十九にしておくれ
watashi ga anata ni horeta no wa choodo juuku no haru deshita  imasara rieN to yuu naraba motono jyuuku ni shiteokure


二、もとの十九にするならば 庭の枯れ木を見てごらん 枯れ木に花が咲いたなら 十九にするのもやすけれど
moto no jyuuku ni surunaraba niwa no kareki wo mitegoraN  karekini hana ga saitanara jyuuku ni suru nomo yasukeredo


三、見捨て心があるならば 早くお知らせくださいね 年も若くあるうちに 思い残すな明日の花
misutegokoro ga arunaraba hayaku oshirase kudasaine  toshi mo wakaku aru uchini omoi nokosuna asu no hana


四、一銭二銭の葉書さえ 千里万里と旅をする 同じコザ市に住みながら 会えぬ我が身のせつなさよ
isseN niseN no hagaki sae seNri maNri to tabiwo suru  onaji kozashi ni suminagara aenu waga mi no setsunasa yo


五、 主さん主さんと呼んだとて 主さんにゃ立派な方がある いくら主さんと呼んだとて 一生忘れぬ片思い
nushi saN nushi saN to yoNda tote nushisaNiya rippa na kataga aru  ikura nushisaN to yoNdatote issyoo wasurenu kataomoi


六、奥山住まいのウグイスは 梅の小枝で昼寝して 春が来るよな夢を見て ホケキョホケキョと鳴いていた
okuyama zumai no uguisu wa ume no koeda de hirune shite  haru ga kuruyona yume wo mite hokekyo hokekyo to naiteita.



「十九の春」をとりあげた。

「十九の春」は、本土では75年に田端義男がギター片手に歌い「歌謡曲」としてヒットさせ、
沖縄では三線でさまざまな歌手が歌って「沖縄民謡」に加えられる。

まったくのヤマト口で歌われるから本土の人間にも親しまれる曲のひとつ。

私が解説するまでもなく、テーマは、1から3までは「見捨て心」がある男(夫)に、女(妻)が
「元の十九に戻して」とないものねだりをすれば「枯木に花が咲く」ものか、と軽くいなす男との
やりとり。

しかし、4から6にかけては、テーマが変わっているようにもみえる。
「主さん」がいる相手への片思い?とも受取れる。

沖縄ではコンビ歌で歌われ、女、男・・最後六番は男女一緒。


前回とりあげた「与論小唄」をベースに、与那国の本竹裕介さんが補詞編曲したという。
田端義男さん(バタやん)はその歌詞を歌っている。

さて歌のルーツに関する議論であるが、
簡単にまとめるとこうなる。


当時(1905年頃)流行の添田唖蝉坊がつくった「ラッパ節」が全国に流布。
       ↓
台風被害を受けた与論の人々が長崎の炭鉱に出稼ぎに行きそこで「ラッパ節」を元に
「与論ラッパ節」、「与論小唄」などを作る。
       ↓
沖縄本島で本竹裕介さんが補詞編曲し「十九の春」を作る。
1975年、本土にも歌謡曲として知られる。

「十九の春」は1世紀近い時間を、多くの人々の口を介して作られ、広がっていった。
その背景には、日本の炭鉱政策に吸収された離島(奄美、与論、沖永良部島など)の人々の苦しみがあった。
元歌である「ラッパ節」が広がった背景にも、日中、太平洋戦争へといたる日本の政策の下で炭鉱や紡績などで
働く人々、農民や兵士などの憤りがあったという。

「十九の春」をめぐるエピソードをいくつか記しておきたい。

◎奄美の歌者、朝崎郁恵さんが歌う「嘉義丸の歌」がある。
1943年に大阪から沖縄に向かう嘉義丸がアメリカ軍に撃沈されたことを歌っているが
これは、郁恵さんのお父様がつくられ「与論小唄」「十九の春」と同じメロディーである。

◎「ラッパ節」を作った添田唖蝉坊は、フランス人シャルル・ルルーが作曲した「抜刀隊」を元に
「ラッパ節」を作ったという説もある。(小島美子氏による)
確かにソウルフラワーユニオンが復活させた「ラッパ節」は、軍楽隊の曲の雰囲気を感じることができる。
皮肉にもあの「軍艦マーチ」に似ているといえばいいすぎだろうか。
欧州の音階が日本の歌に強い影響を与え、好まれることはよくあることである。

◎よく知られた「炭鉱節」と「十九の春」は兄弟関係かもしれない。

炭坑節:
「月が出た出た 月が出た 
三池炭鉱の上にでた 
あんまり煙突が高いので
さぞやお月さん煙たかろう」

この歌詞が、添田唖蝉坊が作った「奈良丸くずし」という曲のなかにそっくりあるという。
(小川学夫氏による)

奈良丸くずし;
「月が出た出た 月が出た 
セメント会社の上にでた 
東京にゃ煙突が多いから
さぞやお月様 煙たかろう

小川氏は与論の人々は「ラッパ節」だけでなく「奈良丸くずし」とそれをもとにした「炭坑節」も参考に
したのではないかといわれている。

実は「炭鉱節」の中にこのような歌詞がある。

「あなたがその気でいうのなら 思い切ります 別れます もとの十八に返してくれたら 別れます」

まとめると。
シャルル・ルルー「抜刀隊」→添田唖蝉坊「ラッパ節」、「奈良丸くずし」→全国に「ラッパ節」流行→「ラッパ節」「奈良丸くずし」「炭坑節」などから「与論ラッパ節」「与論小唄」→「十九の春」


とにかく、歌はどこかでつながり、世界をもかけめぐる。
その根底にはつらい仕事や苦しみがあり、それを乗り越えるのは歌にこめた愛と希望である。

昨今のアメリカの金融危機にはじまる景気の落ち込み、そしてはじまった大量の解雇。
正月を前に家も仕事もない人々が世にあふれる時代に直面している。
「ラッパ節」や「与論小唄」「十九の春」を歌ってきた人々と同じ苦しみなのかもしれない。
暗くならず、弱気にならず時代を切り開いていく力を歌に求めたい。



【このブログが本になりました!】


書籍【たるーの島唄まじめな研究】のご購入はこちら











関連記事