これまでの曲の一覧や凡例

たる一

2010年10月02日 05:03

過去の曲の一覧は左の
   カテゴリーの「曲名リスト」をごらんください。

参考にしている辞書などと、それの表示方法は以下の通り。
                      
○沖縄語辞典   国立国語研究所 【沖辞】 
○琉球語辞典   半田一郎    【琉辞】
○石垣方言辞典   宮城信勇    【石辞】 
○琉歌大成    清水彰     【琉大】

このブログの読み方の注意とお願いなどが書いてあります。

一部、題名に唄者の名前を入れるようにしました。
宮古根などの場合、いままでは「宮古根 2」などとしていましたが、
その唄者に独特な歌詞や、その並べ方があるからです。


このブログでの唄の訳は「直訳」です。

広島の方言研究家 胤森弘さんの「教え」を踏まえてです。
いきなりの意訳には単なる想像や誤りが多すぎるからです。
これは本やCDのライナーノーツなどでもよくあります。

たとえば 「てぃんさぐの花」で
天の群星や読めば読まりしが親の寄せ事や読みもならん」と書いてあっても
まず、どう発音するのか、唄に馴染みがないヤマトンチュ(大和人)にはさっぱりです。

ある本では、振り仮名がうってあっても、
「天」を「ん」とか、「染めて」は「すみ」となにげなく書いてあるものに出会います。
沖縄の方なら、それぞれ「てぃん」「すみてぃ」と読めるのでよいのですが、
大和人は、そのたびに混乱するのです。

さらには三母音ということを知った後で、「残とんな」(はいさいおじさん)を「ぬくとぅんな」と読むと
作者の意図はすこし変わってしまいます。
「ぬくとんな」(ぬくとーんな 残っているか)という連母音(oo ee)があることを知らないと、混乱に拍車をかけます。

ついでに、たとえば「音」は「うとぅ」と振り仮名があっても、沖縄口の発音では「う」の前に
「声門破裂音」(発音のところで「'」の記号であらわされているところ。)が来ることで、歌詞の意味が「声」を通じて相手に伝わります。
それで同じ「夫」(うとぅ)と区別できるわけです。

(例) 音 うとぅ 'utu
    夫 うとぅ utu 

(この「夫」は旧かなで「ヲト」と書かれることもあります。)

意味の問題となると、さらに深刻だということはいうまでもないでしょう。

こういうことを、丁寧にクリアして、ひとつの唄を学ぶ、ということを胤森弘さんから教えていただきました。

しかし、胤森弘さんの訳に対しては、いろいろな意見がありました。

直訳ではわかりにくい。
唄うときに気持ちが入らない。

唄を志すものにとっては、直訳で、心に響かない訳というものは、とても困るものです。
私にもそういうご意見がときどき寄せられます。

しかし、まず、文法や専門家が検討した辞書を背景にしつつ
まず、それをパズルのように組み立ててみる、という一見「遠回り」をすることが必要だと、
胤森さんの著作を見て私は思いました。

けっして、その唄にまつわる知識や、前後の関係だけで、想像力だけに依存した「意訳」は
かならず、落とし穴にはまります。

私自身「意訳」をしていないわけではありません。
語句(単語)自体の意味は、前後の文章のなかで、その意味が決定されます。

また時代により、使われ方、意味しているものが変化する場合もあります。

そうしたものを加味して「意訳」することも少なくありません。

しかし、最初から、そういう「状況証拠」を調べることなく、
現代の私たちの生活実感や知識や想像などから、一挙に「意訳」することは
まったく別の内容になってしまう危険性もあります。



「直訳ではがまんできない!」という方へ。

意訳は各自ご自由に。それも歌の楽しみのひとつです。

歌は「誰か」のためではなく、歌いたい「あなた」のためにあるものです。

その唄の意味の理解がたとえ間違っていたとしても、

それはそれで「悪い」ことでもなんでもなく、その歌があなたのものになるための第一歩だと思います。

ここで「意訳」をさけて「直訳」にこだわっているのは、けっしてそれが「正しい訳」だからではなく

私にとって、その歌の意味にすこしでも近づける道だと信じているからです。

もしかしたら、その歌を作った方の意図とは違っているかもしれません。

それでも遠回りをしてでも、その歌の意味を考え悩むことは意味があることだと思います。


下記のような順番で書いてあります。

歌詞(発音のまま書いたもの、古いカナ表示(「たばうれ」など)、当て字がしてあるもの、
いろいろな書き方があるのでこのまま読んでも歌になりません)

ひらがな(このまま歌えば歌えるように変換してあります。)

アルファベット表記(発音記号が使われています。「'」は声門破裂音。沖縄本島に特有で、
声門に息を溜めて、それを出しながら音を発する。
小学校で「あ・い・う・え・お」を習ったとき「っあっいっうっ・・・」って言ってませんでした?その感覚に似てます。
また、発音部で下線があるものは「中舌母音」です。奄美、八重山・宮古民謡に特有。)

意味(直訳) 上に書いたとおりです。


解説については(語句)(コメント)があります。
興味のある方は読んでみてください。
気が付かれたことや質問ご意見はどうぞ書き込んでください。

私は方言の専門家や研究家ではありません。

間違いもたまにあります。いや少なくないかもしれません。

鵜呑みは避けて、ひとつの参考として読んでください。

そして、間違いなどあればどうぞご遠慮なくコメントしてください。


関連記事